昨夜の星空 投稿者:
2号 投稿日:2025/07/06(Sun) 18:25
No.4501
昨夜の子ども天文クラブは後半には雲も消えて、充実した活動日となりました。
帰宅後も透明度はいまいちながらも天気は安定していたので、カメラだけ引っ張り出してみました。
遠征する元気はなかったため、物干し台からのありきたりの対象です。
カメラ FUJIFILM X-E1
レンズ FUJIFILM XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS
焦点距離 18mm/f2.8
ISO 2500
露出 60秒×30枚
アイベル社CD-1で恒星時追尾
Sequatorで合成後、GIMPで調整
Re: 昨夜の星空 -
2号 2025/07/06(Sun) 18:30
No.4502
画像合成すると消されちゃいましたが、1枚だけ流星が写り込んでいました。
そこそこ明るかったのではと思われます。
7月6日 01時55分前後
Re: 昨夜の星空 -
木星会 2025/07/07(Mon) 06:23
No.4504
良いですね!夏ですね!
天の川の画像を見ると「夏だ!」と思います。
Re: 昨夜の星空 -
2号 2025/07/08(Tue) 00:36
No.4510
梅雨が早く明けた「らしい」のは良いとして、夜は雲が広がりやすい日が多いように感じています。
きれいに晴れたら人工の光が少ないところに足を伸ばしたいですが、そういう場所は年々少なくなりますね。
ついで、といってはなんですが、今夜21時過ぎのISSです。
中途半端な構図になり、対角魚眼があったらなぁ、と思います。
ほぼ中央に北斗七星がありますが分かりづらく、ソフトフィルターを使うべきでした。
Re: 昨夜の星空 -
木星会 2025/07/08(Tue) 07:20
No.4512
最近は、晴夜は、PHD Guiding 2に遊ばれています。
AIに聞いたら、ガイド鏡は主鏡筒の1/4と言うのでトライ、少し良くなって、露出も短くしたら・・・また少し良くなったかも・・・です。
Re: 昨夜の星空 -
エスプレッソ 2025/07/08(Tue) 22:10
No.4519
M22
光学系 VC200L(HDレデューサー使用)
赤道儀 EM-200 Temma2赤道儀
*ステラショット3にてオートガイド制御
カメラ ZWO ASI294MC pro
露出 3分×30枚
冷却温度 −10℃
*CBPフィルター併用
自宅の観測小屋にて撮影
画像処理ソフト ステライメージ10
Re: 昨夜の星空 -
優香 2025/07/08(Tue) 23:16
No.4520
2号さんの天の川は「北アメリカ星雲」で何とかデネブがわかりますが、星像が収束しているので、こと座、わし座が分かりにくいですね。
こうしてみると、星像をぼかす方が星座は分かりやすいかも知れません。
銀塩時代は、∞がレンズの行き止まりだったので、藤井さんはわずかに∞からずらす方法をとっていたと聞いたことがあります。
デジタル時代になった今、レンズの∞付近は閾値を持つようになり、レンズ設計も銀塩粒子30ミクロンを収束値としなくなりました。
イメージセンサーも数ミクロンサイズになったので、当然レンズもそのサイズに収束する設計が必要です。
SBIGのフルサイズセンサーは、9ミクロンなのですが、今ではセンサーサイズが大きい部類に入ってしまいます。
木星会さんのベール状星雲は、Hαでしょうか。ナローだとHαがモノクロでいちばん見栄えがするフィルターですね。
エスプレッソさんのM22は、銀塩時代では分離できなかったくらいの切れ味の星像ですね。ASI294MC proは7月でも−10℃にできるんですか。
Re: 昨夜の星空 -
木星会 2025/07/09(Wed) 06:43
No.4521
優香さん おはようございます。
おっしゃる通りHαで撮りました、カメラはSBIGのST-10XMEです。
CCDはKAF-3200MEで、ノイズの多い機材ですが感度が高く、慣れもあって、今も使っています。
ばら星雲やらせん星雲などは、明るい空でも楽しめます。
添付画像はNGC6992の露出1分×1枚撮って出しです。
Re: 昨夜の星空 -
2号 2025/07/11(Fri) 19:55
No.4526
優香さん
おっしゃるとおりで、普段、星空を見上げることが少ない方には星座が分かりづらいかもしれませんね。
レンズ径に合うソフトフィルタがあれば良いのですが持ち合わせておらず、そのまま撮影しました。
次回、ピントちょっとずらし、やってみたいと思います。