昨夜の星空 投稿者:
2号 投稿日:2025/07/06(Sun) 18:25
No.4501
昨夜の子ども天文クラブは後半には雲も消えて、充実した活動日となりました。
帰宅後も透明度はいまいちながらも天気は安定していたので、カメラだけ引っ張り出してみました。
遠征する元気はなかったため、物干し台からのありきたりの対象です。
カメラ FUJIFILM X-E1
レンズ FUJIFILM XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS
焦点距離 18mm/f2.8
ISO 2500
露出 60秒×30枚
アイベル社CD-1で恒星時追尾
Sequatorで合成後、GIMPで調整
Re: 昨夜の星空 -
2号 2025/07/06(Sun) 18:30
No.4502
画像合成すると消されちゃいましたが、1枚だけ流星が写り込んでいました。
そこそこ明るかったのではと思われます。
7月6日 01時55分前後
Re: 昨夜の星空 -
木星会 2025/07/07(Mon) 06:23
No.4504
良いですね!夏ですね!
天の川の画像を見ると「夏だ!」と思います。
Re: 昨夜の星空 -
2号 2025/07/08(Tue) 00:36
No.4510
梅雨が早く明けた「らしい」のは良いとして、夜は雲が広がりやすい日が多いように感じています。
きれいに晴れたら人工の光が少ないところに足を伸ばしたいですが、そういう場所は年々少なくなりますね。
ついで、といってはなんですが、今夜21時過ぎのISSです。
中途半端な構図になり、対角魚眼があったらなぁ、と思います。
ほぼ中央に北斗七星がありますが分かりづらく、ソフトフィルターを使うべきでした。
Re: 昨夜の星空 -
木星会 2025/07/08(Tue) 07:20
No.4512
最近は、晴夜は、PHD Guiding 2に遊ばれています。
AIに聞いたら、ガイド鏡は主鏡筒の1/4と言うのでトライ、少し良くなって、露出も短くしたら・・・また少し良くなったかも・・・です。
Re: 昨夜の星空 -
エスプレッソ 2025/07/08(Tue) 22:10
No.4519
M22
光学系 VC200L(HDレデューサー使用)
赤道儀 EM-200 Temma2赤道儀
*ステラショット3にてオートガイド制御
カメラ ZWO ASI294MC pro
露出 3分×30枚
冷却温度 −10℃
*CBPフィルター併用
自宅の観測小屋にて撮影
画像処理ソフト ステライメージ10
Re: 昨夜の星空 -
優香 2025/07/08(Tue) 23:16
No.4520
2号さんの天の川は「北アメリカ星雲」で何とかデネブがわかりますが、星像が収束しているので、こと座、わし座が分かりにくいですね。
こうしてみると、星像をぼかす方が星座は分かりやすいかも知れません。
銀塩時代は、∞がレンズの行き止まりだったので、藤井さんはわずかに∞からずらす方法をとっていたと聞いたことがあります。
デジタル時代になった今、レンズの∞付近は閾値を持つようになり、レンズ設計も銀塩粒子30ミクロンを収束値としなくなりました。
イメージセンサーも数ミクロンサイズになったので、当然レンズもそのサイズに収束する設計が必要です。
SBIGのフルサイズセンサーは、9ミクロンなのですが、今ではセンサーサイズが大きい部類に入ってしまいます。
木星会さんのベール状星雲は、Hαでしょうか。ナローだとHαがモノクロでいちばん見栄えがするフィルターですね。
エスプレッソさんのM22は、銀塩時代では分離できなかったくらいの切れ味の星像ですね。ASI294MC proは7月でも−10℃にできるんですか。
Re: 昨夜の星空 -
木星会 2025/07/09(Wed) 06:43
No.4521
優香さん おはようございます。
おっしゃる通りHαで撮りました、カメラはSBIGのST-10XMEです。
CCDはKAF-3200MEで、ノイズの多い機材ですが感度が高く、慣れもあって、今も使っています。
ばら星雲やらせん星雲などは、明るい空でも楽しめます。
添付画像はNGC6992の露出1分×1枚撮って出しです。
Re: 昨夜の星空 -
2号 2025/07/11(Fri) 19:55
No.4526
優香さん
おっしゃるとおりで、普段、星空を見上げることが少ない方には星座が分かりづらいかもしれませんね。
レンズ径に合うソフトフィルタがあれば良いのですが持ち合わせておらず、そのまま撮影しました。
次回、ピントちょっとずらし、やってみたいと思います。
七夕の夜のISS 投稿者:
風来坊 投稿日:2025/07/09(Wed) 18:04
No.4522
七夕の夜はめちゃ蒸し暑く蚊もいっぱいでしたがISSがよく見えそうだったのでがんばってしまいました(笑)
MAK127直焦点, ASI533MC, IR/UVカットフィルタで撮ってます.
ファインダを除きながら手動(粗動)で追いかけながら連続で3千コマくらいとって, よく写ってるやつをスタックするということで, 6カットばかり.
Re: 七夕の夜のISS -
風来坊 2025/07/09(Wed) 18:07
No.4523
撮影してるとこ.
これはfuji X-T20, Samyang 12mmF2で固定撮影の何コマかをスタックしたものです.
禁止ワードを見直しました。 投稿者:
sysop. 投稿日:2025/07/03(Thu) 00:30
No.4451
本掲示板ではスパム書き込み対策として禁止ワードを設定しているところですが、登録した言葉が大量となったためか、通常の投稿において禁止ワードに引っかかってしまい投稿できない、とのご意見をお聞きすることが多くなってきました。
そこで、遅ればせながら登録した言葉を整理し、書き込まれる可能性があるものや引っかかりの原因となっていそうな言葉を禁止ワードから外してみました。
全て削除できれば良いのですが、しょっちゅう監視するわけにもいかないため、このような暫定対処とさせていただきました。
ざっと試した限りでは、一般的な言葉であれば禁止ワードではじかれることはなくなったように思われますが、100%大丈夫であるとはお約束できないことをご了承ください。
万一、投稿できないことがあった場合には、原因絞り込みのため、お知らせいただけましたら助かります。
しばらく様子を見て、関係のない書き込みが再び増加するようであれば、あらためて見直させていただきます。
対応が後手になりがちで皆さんにご不便をおかけすることばかりですが、細く長く、こちらもご利用いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: 禁止ワードを見直しました。 -
エスプレッソ 2025/07/03(Thu) 10:13
No.4457
早々のご対応、誠にありがとうございます。
また画像や情報を気軽にアップさせて頂きますね!
Re: 禁止ワードを見直しました。 -
優香 2025/07/03(Thu) 12:46
No.4458
わたしが長文を投稿するため、「禁止ワード」が出てしまうのだと思います。対策、ありがとうございました。
ところで、
デジタルの時代になったので、まったく状況が変わりましたね。相反則不軌のしがらみから逃れることができるのは大きいですね。
ビクセンVC200Lはフローライトより色収差が少なそうですね。トミタで調整されたらさらに収束した星像になるのではないでしょうか。
以前から、スマホのカメラレンズが気になっていました。スマホの厚さの中で収束するのですから。(望遠系は厚さでは処理できないので、2枚のミラーで焦点距離を稼いでいるそうな)
添付画像はスマホ、ノートPCのレンズです。5〜6枚のモールドプラスチックで、全面非球面。半端な非球面ではありませんね。
Re: 禁止ワードを見直しました。 -
エスプレッソ 2025/07/03(Thu) 15:18
No.4459
優香さん、早々のコメントありがとうございます。
>デジタルの時代になったので、まったく状況が変わりましたね。相反則不軌のしがらみから逃れることができるのは大きいですね。
>ビクセンVC200Lはフローライトより色収差が少なそうですね。トミタで調整されたらさらに収束した星像になるのではないでしょうか。
相反則不軌を気にしなくてイイのはデジタルの強みかもしれませんね。
色収差に関しては、優香さんの言われる通りかもしれませんね。
しかし、星像のシャープ感は何故か?ボッテリ・・・とした星像になってしまいます。
その為 画像処理の段階で「スターシャープ」なる機能でソフト的にシャープしています。
今度 光学性能は異なりますが TOA-130と比較してみますね。
>トミタで調整されたらさらに収束した星像になるのではないでしょうか。
そうですよね。まだ一度も清掃や光軸調整を行っていないので 今年の冬場にはトミタさんにお願いしようと思っております。
>以前から、スマホのカメラレンズが気になっていました。スマホの厚さの中で収束するのですから。(望遠系は厚さでは処理できないので、2枚のミラーで焦点距離を稼いでいるそうな)
>添付画像はスマホ、ノートPCのレンズです。5〜6枚のモールドプラスチックで、全面非球面。半端な非球面ではありませんね。
複雑なレンズ構成なのですね〜 最近のスマホでの撮影された画像・・・ぱっと見、本当に良く写っていますよね!
そんなこんなでコンデジや一眼デジカメで撮影されている方が本当に少なくなりましたね。
少し前、京都駅前の○○バシカメラに久々に寄ってみると・・・店頭に展示されているカメラの種類の少なさと展示スペースの大幅な縮小に、愛好者としては時代の流れという事で仕方ない事かもしれませんが淋しい気持ちになりました・・・
M22 投稿者:
エスプレッソ 投稿日:2025/06/29(Sun) 22:57
No.4445
M22
光学系 VC200L(HDレデューサー使用)
赤道儀 EM-200 Temma2赤道儀
*ステラショット3にてオートガイド制御
カメラ ZWO ASI294MC pro
露出 3分×30枚
冷却温度 −10℃
*CBPフィルター併用
自宅の観測小屋にて撮影
画像処理ソフト ステライメージ10
Re: M22 -
木星会 2025/06/30(Mon) 07:01
No.4447
エスプレッソさん おはようございます。
昨夜も良い天気で、ガイドテスト方々撮影しました。焦点距離の長いのは流れて失敗でした・・・。
鏡筒:BORG36ED(フラットナー使用 f220o)
SBIG ST-10XME
L:3分×3枚 rgb:3×3ビニング 各々3分×3枚
ソフト:SI9
Re: M22 -
優香 2025/06/30(Mon) 17:11
No.4448
エスプレッソさん、木星会さま。以前、掲示板の写真について返事を投稿したのですが、「禁止ワード」とやらではじかれてしまいました。再度 短縮して投稿します。
お二人ともよく撮れていますね。
エスプレッソお使いの光学系のVC200。以前(10年くらい前)、やまびこでのオークションでバイザックが2万円でも買い手がつかなかった記憶があります。
たしか、F10くらいで、当時は銀塩が主流だったのですこしFが暗いかなーと感じ、手を挙げませんでした。
M13 投稿者:
木星会 投稿日:2025/06/27(Fri) 08:55
No.4444
PHD2の設定を変えたら少しガイドが良くなりました。
ST-10XME
L:3分×3枚
rgb:3×3ビニング 各々3分×3枚
ソフト:SI9