Markarian `s Chain 投稿者:
木星会 投稿日:2025/05/27(Tue) 15:55
No.4427
久しぶりに古い冷却CCDカメラ使ってみました。
画像内の綴りが違っています。
Markaran `s Chain → Markarian `s Chain
M13 -
木星会 2025/05/28(Wed) 09:05
No.4428
Markarian `s Chainと同じ日です。
カメラ:SBIG ST10-XME
鏡 筒 :BORG 36oED f220mm(フラットナー使用)
露 出 :180秒×5枚
ソフト:SI9 使用
Re: M13 -
2号 2025/05/28(Wed) 20:17
No.4429
最近あまりお目にかかれていませんでしたが、久しぶりに活動されているのを拝見し、嬉しく思います。
便乗投稿で申し訳ないと思いつつ・・・
27,28日と特に用事もないのに連休を取得しました。
昨日、日中にC8の補正板を掃除したので、夜を待って光軸修正の後に試し撮り。
天気もそこそこ良く、周囲に露が降りることはなかったのですが、ヒーターは必要でした。
鏡筒:Celestron C8
カメラ:EOS 60Da
露出 :ISO4000・60秒×8枚
Sequatorで合成後、GIMPであれやこれや
Re: M13 -
2号 2025/05/28(Wed) 20:27
No.4430
続いてM27
鏡筒:Celestron C8
カメラ:EOS 60Da
露出 :ISO4000・60秒×12枚
Sequatorで合成後、GIMPであれやこれや
その他も撮ってみたかったのですが、補正板掃除後に行った枯松の枝打ちのせいか眠気が勝り、断念しました。
M57 -
木星会 2025/05/29(Thu) 05:11
No.4431
2号さん、皆さん お久しぶりです。
M13は中心も綺麗に出てて、良いですね、Sequatorはどうですか?又お話を聞かせてください。
これは26日に撮ったL画像に、以前のrgbを被せました。
Re: Markarian `s Chain -
2号 2025/06/01(Sun) 16:09
No.4433
数年前エスプレッソさんにこのソフトを教えてもらい、主に星景写真や星座写真のコンポジットに使っています。
細かな調整は難しいようですが処理もそこそこに速く、ズボラな私には十分です。
パラメータも多くないのでちょこちょこ変えて何パターンかファイルを作成していますが、後の画像処理を前提とすると、少し暗いかな、と感じるように仕上げた方が良いようですね。
私もほんの一部の機能しか活用できていませんので、一度お試しいただいたほうが処理結果がつかみやすいかもしれません。
お気づきの機能などありましたら、夏期慰労会の折にでもご教示くださいませ。
Re: Markarian `s Chain -
2号 2025/06/01(Sun) 17:54
No.4435
No.4429のレタッチ前(Sequatorでの合成)写真です。
少々暗めに合成して、これをトーンカーブ調整などで仕上げています。
皆さんそれぞれ処理手順がおありでしょうから、どうか参考までに。
島根大学天文学研究室 投稿者:
snafkin 投稿日:2025/05/17(Sat) 19:48
No.4423
先日の会で連絡をいただきましたが、島大に天文学研究室が出来たようです。先生はJAXAから来られ、山陰で天文学が学べる大学は初めてのようです。科学館で講演していただけたり同好会ともご縁が出来たらうれしく思います。
https://www.astronomy.shimane-u.ac.jp/index.html
Re: 島根大学天文学研究室 -
優香 2025/05/23(Fri) 20:07
No.4424
ご無沙汰しております。
snafkin さんの投稿にびっくり。さっそくURLを参照しました。
えーっ!! 島根大学にYAMASHITA Labo.なるものが・・・!! 10月の例会には素人にも分かりやすいレクチャーをお願いしなくてはいけませんね。
「年齢100万〜1,000万歳程度が赤ちゃん星」とのこと。この辺から分かりやすく教えていただきたいものです。
1年まえ、黒ひげさんに勧められて、ASIAIR+を購入しました。多彩な機能を持つデバイスなので、アナログジイサンにはかなりレベルが高く、ほぼ1年経ってやっとすこし分かってきたところです。
で、今日は、PWの変更をしました。
なぜか、一番最初は8ケタの「12345678」の入力を求められるのですが、PWの変更時は6ケタの入力です。なんでですかねー?
ま、何とかうまく行きました。今年の夏は使えると思います。
自主観望会の翌日 投稿者:
2号 投稿日:2025/03/24(Mon) 22:23
No.4385
22日は自主観望会でしたが、会計さんから連絡をいただくまですっかり忘れていました。
夕食の後に足を運び、到着直後はこの時期にしては良いコンディションでしたが、次第に霞がかり、少しずつ星の数が減っていきました。
昨夜も土曜日と似たような空だったものの風も収まったので、今シーズン初のゴソゴソ。
まずはふたご座です。
Re: 自主観望会の翌日 -
2号 2025/03/24(Mon) 22:29
No.4386
続けて、かに座周辺。
シャッターを切った後は室内に待避していたのですが、しばらくくしゃみと鼻水が止まりませんでした。
今期の惑星 投稿者:
天文少年 投稿日:2025/02/02(Sun) 20:42
No.4378
今期の惑星(木星・火星)はもう撮影できるかどうかわかりませんのでアップしておきます。
Re: 今期の惑星 -
天文少年 2025/02/02(Sun) 20:57
No.4379
次に火星です。
Re: 今期の惑星 -
snafkin 2025/02/03(Mon) 18:52
No.4380
ガリレオ衛星が木星本体に落とす黒黒とした影と火星の白い極冠は、共にコントラストがよく肉眼で見てもよく目立ちますね。
11月4日の土星 投稿者:
天文少年 投稿日:2024/11/09(Sat) 12:13
No.4239
11月4日は比較的シーイングも良かったので15pf8ニュートンでビデオ撮影してみました。それを先ほどスタックして見ました。かなりいい加減なスタックですがまあまあです。次回はすこし時間をかけて丁寧な処理をしたいと思います。
Re: 11月4日の土星 -
天文少年 2024/11/09(Sat) 12:57
No.4240
容量増の写真
Re: 11月4日の土星 -
天文少年 2025/02/02(Sun) 20:35
No.4377
同じ動画から少し処理のやり方を変えた土星像です。ホワイトバランスも少し変えました。