久しぶりに晴れましたので三日月を撮影して見ました。もっと高度が有るときに撮影したかったのですが都合により21時4分に撮影となりました。APS一眼レフとシグマ500oF5.6の組み合わせです。望遠鏡で撮影すればもっとシャープでしょうが今日の私にそんな余裕はありませんでした。ボケた画像をレタッチソフトで精いっぱいシャープネス処理を掛けAIでノイズ削減をしたものです。
今年の連休は比較的天気も良く、昨夜もかなり星が見えていたので日御碕の展望デッキまで出かけてきました。
オメガ星団の南中時刻が22h50mと少し遅い時間でしたが、各種の明かりは落ち着いた頃ではないかと思い、出撃。
さすがに肉眼では見えませんでしたが、双眼鏡でははっきりと見つけることができました。恥ずかしながら初めての観望でした。
大気差があるとはいえ、想像していたよりずいぶん高くに見えるものです。
写真は、ISO2500・30sec.・f4/80mm・ポタ赤追尾、で撮影した8枚をSequatorで合成、GIMPでちょこっと調整しています。
(南中時刻からは約15分過ぎています)
普段、見れない地域でも観測されています。島根でも見れたら・・・などと思ったりしますが、通信機器等への害が心配です。
遂に4月13日・14日に西村20p反射経緯台のメンテナンスを行いました。主に塗装とさびたネジ類の交換、汚れた主鏡の清掃、光軸調整です。塗装は思った以上に傷んでいました。空気の通わない湿気の多い空間に置いておくとこうなると言った見本のようです。主鏡は西村によくある木辺鏡や苗村鏡では無く西村のオリジナルです。星像を観ながら納得がいくまで研磨するというものです。斜鏡はキレイでしたので何もしていません。
- Joyful Note -