574520

出雲天文同好会 掲示板


[トップに戻る] [スレッド表示] [トピック表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
(1MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右の数字を入力) 投稿キー
文字色
M22 投稿者:エスプレッソ 投稿日:2025/06/29(Sun) 22:57 No.4445

M22
光学系 VC200L(HDレデューサー使用)
赤道儀 EM-200 Temma2赤道儀
*ステラショット3にてオートガイド制御
カメラ ZWO ASI294MC pro
露出 3分×30枚
冷却温度 −10℃
*CBPフィルター併用
自宅の観測小屋にて撮影
画像処理ソフト ステライメージ10

Re: M22 - 木星会   2025/06/30(Mon) 07:01 No.4447
エスプレッソさん おはようございます。
昨夜も良い天気で、ガイドテスト方々撮影しました。焦点距離の長いのは流れて失敗でした・・・。


鏡筒:BORG36ED(フラットナー使用 f220o)
SBIG ST-10XME
L:3分×3枚 rgb:3×3ビニング 各々3分×3枚
ソフト:SI9

Re: M22 - 優香   2025/06/30(Mon) 17:11 No.4448
エスプレッソさん、木星会さま。以前、掲示板の写真について返事を投稿したのですが、「禁止ワード」とやらではじかれてしまいました。再度 短縮して投稿します。
お二人ともよく撮れていますね。

エスプレッソお使いの光学系のVC200。以前(10年くらい前)、やまびこでのオークションでバイザックが2万円でも買い手がつかなかった記憶があります。
たしか、F10くらいで、当時は銀塩が主流だったのですこしFが暗いかなーと感じ、手を挙げませんでした。

Need a second opinion 投稿者:DavidOrden 投稿日:2025/06/30(Mon) 02:21 No.4446

What we were talking about made me remember something, I think I had something on that, could be a reach, but figured I’d share anyway.]
Since we’re already talking about it, I jotted something down, <a href=https://maba-3d-druck.de>something quick</a> might be related, if you’re curious.

M13 投稿者:木星会 投稿日:2025/06/27(Fri) 08:55 No.4444

PHD2の設定を変えたら少しガイドが良くなりました。

ST-10XME
L:3分×3枚
rgb:3×3ビニング 各々3分×3枚
ソフト:SI9

「アクエリアス 43」 投稿者:優香 投稿日:2025/06/16(Mon) 20:23 No.4438

中四国、九州はすでに梅雨入りしたようで、うっとうしい毎日ですね。
本日は、「アクエリアス vol.43」をお送りくださり、ありがとうございました。ここ数年やまびこにお伺いしていないので、お名前だけでは分からない方もいらっしゃいます。何とか機会を見つけて10月あたりの例会に参加したいと思っております。
ところで最近、アストロアーツからメールが来ました。
「ステラショット10周年」の案内メール。わたしは「ステラショット」は使っていませんが。
(某氏からつよくASIAIR+を勧められたので、1年まえにこれを購入。もっぱらASIAIR+を練習しています)
しかし、アストロアーツのメールをあちこち見ていたら、「ステライメージ10」の案内動画がありました。
こちらは、アストロアーツの上山さんと、同じくアストロアーツの窪田さんというプログラマー?が説明しています。
約40分の動画なのでこちらをみました。(視聴時間は40分で済みます。40分過ぎたら代金のことなどの説明なので視聴不要です)

https://www.astroarts.co.jp/products/stlimg10/index-j.shtml
上記です。とても分かりやすい。窪田さんの説明が分かりやすく、ver.10の「短時間(40分)取り説」のような感じです。
上記、URL動画の5分過ぎからの説明で「ユーザーインターフェイスをガラッと変えた」とあります。
もうver.9をさっぱり止めて、10に移行する方が良さそうだと感じました。
処理の途中で、「次に何をすべきか?」と迷ったときに選択するツールの提案も出ています。
下図の右の方に、「操作ガイド・目次」と出ているところです。この中から選択できます。
しかも、PSのように「ヒストリー」が出るようになったので、作業を後戻りすることもできます。
前回のver.9から今回の10への移行に4年間かかっているので、わたしの残り人生では次を購入することはないでしょう。さっそく郵便局から振り込んできました。
それにしても、公式ガイドブックが4,000円と高価ですね。
単独販売はしてくれないので、同時注文しました。

Re: 「アクエリアス 43」 - 木星会   2025/06/19(Thu) 05:11 No.4439
優香さん お久しぶりです。
私もSI10を買いました(まだ使えません)。

←M16はSI9で処理しました(流れています・・・ガイド調整中)。
Sequatorも気になりますが当分はSIで行こうと思います。

Re: 「アクエリアス 43」 - 優香   2025/06/19(Thu) 21:10 No.4441
木星会さま
右下の日付けを見たら 本日の作品ですね。
梅雨の合間に手短に撮影&処理・・・手際がよすぎます。

それはそうと、Sequatorのはなし。
わたしは、添付写真のように「新星景」で、景色と銀河などを写し出す方法かと思っていたのですが、DSOなどにも使えるのですね。
2号さん、エスプレッソさん達がすでにDSOでお使いのようで、これはわたしは知りませんでした。「星景」に銀河などをプラスする方法とばかり思っていたもので。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/multiple-exposure-stacking-sequator/

「創造の柱」など 対象としてはとても小さいので、どんなソフトを使ってもむずかしい対象だとおもいますが、すばらしいですね。
エスプレッソさんがお持ちの294MCPに刺激を受けて、同じものを入手しました。ピクセルが小さいので、1,000mm程度の光学系でも「創造の柱」が写るかも知れません。
梅雨が明けたら試してみます。冷却CMOSは読み出しノイズは少ないそうです。と言うことは 短時間露出でコマ数を多くしたら追尾誤差は小さくなるのかな?

Re: 「アクエリアス 43」 - エスプレッソ   2025/06/19(Thu) 21:16 No.4442
優香さん、木星会さん ご無沙汰しております。

私は先日、SI10にバージョンアップしました。
一番のポイントは、「ピーポイント・トーンカーブ調整」だと思います。
今までトーンカーブ調整を自己流で「S」字曲線にしてやってきましたが この機能のお陰で簡単に淡い部分をあぶり出してくれる感じですね。


◯M16 (中心部トリミング)
撮影日 R7.6.18 
光学系 VC200L(HDレデューサー使用)
赤道儀 EM-200 Temma2赤道儀
*ステラショット2にてオートガイド制御
カメラ ZWO ASI294MC pro
露出 3分×30枚
冷却温度 −10℃
*CBPフィルター併用
自宅の観測小屋にて撮影
画像処理ソフト ステライメージ10

Markarian `s Chain 投稿者:木星会 投稿日:2025/05/27(Tue) 15:55 No.4427

久しぶりに古い冷却CCDカメラ使ってみました。

M13 - 木星会   2025/05/28(Wed) 09:05 No.4428
Markarian `s Chainと同じ日です。
カメラ:SBIG ST10-XME
鏡 筒 :BORG 36oED f220mm(フラットナー使用)
露 出 :180秒×5枚
ソフト:SI9 使用

Re: M13 - 2号   2025/05/28(Wed) 20:17 No.4429
最近あまりお目にかかれていませんでしたが、久しぶりに活動されているのを拝見し、嬉しく思います。

便乗投稿で申し訳ないと思いつつ・・・
27,28日と特に用事もないのに連休を取得しました。
昨日、日中にC8の補正板を掃除したので、夜を待って光軸修正の後に試し撮り。
天気もそこそこ良く、周囲に露が降りることはなかったのですが、ヒーターは必要でした。

鏡筒:Celestron C8
カメラ:EOS 60Da
露出 :ISO4000・60秒×8枚
Sequatorで合成後、GIMPであれやこれや

Re: M13 - 2号   2025/05/28(Wed) 20:27 No.4430
続いてM27
鏡筒:Celestron C8
カメラ:EOS 60Da
露出 :ISO4000・60秒×12枚
Sequatorで合成後、GIMPであれやこれや

その他も撮ってみたかったのですが、補正板掃除後に行った枯松の枝打ちのせいか眠気が勝り、断念しました。

M57 - 木星会   2025/05/29(Thu) 05:11 No.4431
2号さん、皆さん お久しぶりです。
M13は中心も綺麗に出てて、良いですね、Sequatorはどうですか?又お話を聞かせてください。

これは26日に撮ったL画像に、以前のrgbを被せました。

Re: Markarian `s Chain - 2号   2025/06/01(Sun) 16:09 No.4433
数年前エスプレッソさんにこのソフトを教えてもらい、主に星景写真や星座写真のコンポジットに使っています。
細かな調整は難しいようですが処理もそこそこに速く、ズボラな私には十分です。
パラメータも多くないのでちょこちょこ変えて何パターンかファイルを作成していますが、後の画像処理を前提とすると、少し暗いかな、と感じるように仕上げた方が良いようですね。

私もほんの一部の機能しか活用できていませんので、一度お試しいただいたほうが処理結果がつかみやすいかもしれません。

お気づきの機能などありましたら、夏期慰労会の折にでもご教示くださいませ。
Re: Markarian `s Chain - 2号   2025/06/01(Sun) 17:54 No.4435
No.4429のレタッチ前(Sequatorでの合成)写真です。
少々暗めに合成して、これをトーンカーブ調整などで仕上げています。

皆さんそれぞれ処理手順がおありでしょうから、どうか参考までに。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -