月と木星の接近 投稿者:
2号 投稿日:2023/11/26(Sun) 13:23
No.4068
昨夜は十三日月と木星がそこそこ接近していたのでカメラを向けてみました。
ちょうど良い焦点距離になる環境がなかったので、少し窮屈な構図に。
あまりやりたくありませんでしたが、ガリレオ衛星も出すためにISO800:1/1600sで撮ったものに、ISO800:1/4sでの木星を同じ位置に合成しました。
晩秋のお月様 投稿者:
エスプレッソ 投稿日:2023/11/20(Mon) 23:38
No.4062
〇光学系:15pマクストフ・カセグレン(f10)
〇架台:EM-200 TEMMA2赤道儀
〇カメラ:Canon EOS Ra
〇撮影日時:2023/11/20 19:59:57
〇撮影モード:マニュアル露出
〇Tv(シャッター速度):1/200秒 10枚
〇ISO感度:800
Autostakkert2、AstroSurface、ステライメージ9にて処理
Re: 晩秋のお月様 -
エスプレッソ 2023/11/21(Tue) 23:45
No.4065
〇光学系:15pマクストフ・カセグレン(f10)
〇架台:EM-200 TEMMA2赤道儀
〇カメラ:Canon EOS Ra
〇撮影日時:2023/11/21 18:43
〇撮影モード:マニュアル露出
〇Tv(シャッター速度):1/200秒 7枚
〇ISO感度:800
Autostakkert2、AstroSurface、ステライメージ9にて処理
久々の木星 投稿者:
エスプレッソ 投稿日:2023/10/18(Wed) 13:25
No.4022
今季 初めての木星を撮影しました。
〇日時:2023.10.18 0:23
〇光学系:アルターT 15pマクストフ・カセグレン(F10)
〇架台:タカハシ EM-200 TEMA2 赤道儀
〇カメラ:ZWO ASI462MC
〇拡大レンズ系:ケンコーテレプラス2倍
〇Gain=395
〇Exposure=7.5830ms
〇処理ソフト:AstroSurfaceにて処理
Re: 久々の木星 -
ひで 2023/10/20(Fri) 21:23
No.4025
凄い!って天文同好会の会員でもないのに感動してつい書き込んでしまいました…
Re: 久々の木星 -
エスプレッソ 2023/10/21(Sat) 12:08
No.4032
コメント、ありがとうございます。
惑星撮影・・・機材もそうですが 一番のポイントは撮影当日のシーィングの良し悪しですね。
この日もシーィングが安定してくれるまで3時間待ち続けて・・・ようやくこの一枚です。
Re: 久々の木星 -
エスプレッソ 2023/10/24(Tue) 00:10
No.4043
撮影日時:2023.10.23 22:15
〇口径:15p F10 マクストフ・カセグレン(笠井トレーディング製)
〇架台:タカハシEM-200 TEMMA2 赤道儀
〇カメラ:ZWO ASI462MC
*ケンコーテレプラス2倍を使用
〇Gain:451
〇露出時間:Exposure=7.1780ms (1000コマ)
〇画像処理:AstroSurfaceにて
Re: 久々の木星 -
エスプレッソ 2023/10/26(Thu) 09:02
No.4048
撮影日時:2023.10.25 23:56
〇口径:15p F10 マクストフ・カセグレン(笠井トレーディング製)
〇架台:タカハシEM-200 TEMMA2 赤道儀
〇カメラ:ZWO ASI462MC
*ケンコーテレプラス2倍を使用
〇Gain:395
〇露出時間:Exposure=7.1780ms (1000コマ)
〇画像処理:AstroSurfaceにて
*衛星はイオ。木星面にイオの影が投影されています。
Re: 久々の木星 -
ひで 2023/10/31(Tue) 18:46
No.4050
すご!衛生イオの影まで!!市内から見えるんですね!?
私も昨日子供の頃の天体望遠鏡を引っ張り出して見てみましたが、
月面はハッキリみえましたが木星は小さくボンヤリでした…
Re: 久々の木星 -
木星会 2023/10/31(Tue) 18:50
No.4051
昨夜の木星、今シーズンの1枚目です。
気流は良くなかったです。
カメラ:462MC
鏡筒:C8
露出:180秒
Re: 久々の木星 -
会計 2023/10/31(Tue) 23:38
No.4052
5年ぶりに木星を撮影しました。
FireCapturの使い方も画像処理も忘れていて、荒れた撮像になってしまいました。
2倍バローのレンズにカビが生えていて使えず、小さい像を処理したのでこんな感じになってしまいました。
残念です。
カメラ ASI290
露出 120秒
Re: 久々の木星 -
木星会 2023/11/03(Fri) 08:15
No.4053
今夜も晴れそうですね。
鏡筒:C8
カメラ:ASI462MC
露出:180s
Re: 久々の木星 -
2号 2023/11/03(Fri) 21:19
No.4055
今週に入って、夜は比較的穏やかな日が続きましたね。
私も31日から昨夜まで寝不足を心配しつつ、つい夜遊びしました。
これは1日に撮ってみたものですが、風の弱かった昨夜より架台が揺れまくっていたこちらのほうが出来が良かった理由が?
撮影のパラメータや処理手順などわからないことだらけですので、今後、皆さんに教えを乞いたいと思います。
Re: 久々の木星 -
ひで 2023/11/06(Mon) 23:09
No.4056
皆さんの木星とても綺麗!!
私も!!との思いが沸き立って、居ても立っても居られなくなりサヒメルの天文台にて…ここの通りの木星と4つの衛星を確認してまいりました。
Re: 久々の木星 -
エスプレッソ 2023/11/09(Thu) 00:16
No.4059
仕事が一息ついたので 今夜も懲りずに木星を撮影してしまいました・・・
しかし、ここ山陰地方も そろそろ寒気が入ってくる時期となり、シーィングも安定しなくなってきますね。
撮影日時:2023.11.8 21:47
〇口径:15p F10 マクストフ・カセグレン(笠井トレーディング製)
〇架台:タカハシEM-200 TEMMA2 赤道儀
〇カメラ:ZWO ASI462MC
*ケンコーテレプラス2倍を使用
〇Gain:395
〇露出時間:Exposure=6.4230ms (1000コマ)
〇画像処理:AstroSurfaceにて
*ひで様、サヒメルまで行かれたんですね〜
私は まだあの望遠鏡を覗いた事がないので、逆に羨ましいです。
Re: 久々の木星 -
会計 2023/11/21(Tue) 22:23
No.4063
自宅のベランダでは、北極星が見えなく極軸が曖昧で、高倍率の惑星の撮影は苦労していました。この度SEUにWIFIアダプターを付けスマホでSynScan Proにてアライメントから極軸を出すことができました。2分くらいなら惑星が流れることもなく撮影できることがわかり、早速撮影をしました。
Maxvision127EDT+ASI290
本日は、シーイングはいまいちでピントの山がつかめない状態でした。次回に期待します。
Re: 久々の木星 -
エスプレッソ 2023/11/21(Tue) 23:15
No.4064
やはりこの時期になると・・・気流が安定しなくなりましたね。
撮影日時:2023.11.21 21:08
〇口径:15p F10 マクストフ・カセグレン(笠井トレーディング製)
〇架台:タカハシEM-200 TEMMA2 赤道儀
〇カメラ:ZWO ASI462MC
*ケンコーテレプラス2倍を使用
〇Gain:395
〇露出時間:Exposure=6.4230ms (1500コマ)
〇画像処理:AstroSurfaceにて
新機材で。 投稿者:
2号 投稿日:2023/10/21(Sat) 11:54
No.4030
先日の星空観望会でお譲りいただいたX-E1で、バーナードループがどのくらい出るのかな、と、試写をしてみました、
家の物干し台から見えだして間もなく、高度も低いこともあってなかなか厳しい結果でした。
ISO3200/f3.2/20秒を5枚、Sequatorで合成し、GIMPで無理矢理あぶり出したのがこちらです。
なんとなく、これかな?というレベルで、エンゼルフィッシュも、あるっちゃぁあるという感じですね。
まだ使い勝手が分からないのと、単発でしかシャッターが切れないので、これからいろいろ遊んでみます。
Re: 新機材で。 -
エスプレッソ 2023/10/21(Sat) 17:45
No.4035
2号さん、星空観望会ではお世話になりました。
またX-E1を引き取って頂きありがとうございます。
もしかすると・・・富士フイルムの純正ソフトで処理することもう少し赤色が強調出来たり ノイズも低減するかもしれません。
Re: 新機材で。 -
風来坊 2023/10/23(Mon) 12:08
No.4040
富士フィルムデビューおめでとうございます!
富士フィルムのセンサのHαの写りぐあいは, 改造カメラの半分くらいみたいですね. 赤をくっきり出すには, 星や背景の光をある程度落とすフィルタが必要かもしれません.
サイトロンのQBPやCBP(フィルタ径がカメラレンズ用のがなかったかも)
台湾のSTC社のDuoNB(センサの前に貼り付けるやつもあり)
などが効きます.
または, R60とかの赤フィルタを付けて撮ったやつをスタックで足すとかやってみたことあります.
Re: 新機材で。 -
2号 2023/10/27(Fri) 21:40
No.4049
エスプレッソさん、風来坊さん、貴重なアドバイスありがとうございました。
Fujiのカメラはノーマル機でもHαが良く写ると思い込んでいましたが、画像処理は必要みたいですね。
調べてみると、Canon等の3極リモートレリーズが使えるようですので、まずはすぐにできる長時間露光とコンポジットを試して、それでも写りが変わらないようであれば、もう一歩踏み込むことになりそうです。
その際には、ご経験からいろいろとご教示くださいませ。
また、同条件で60Daとの比較もしたいと思っていますが、天気と寒さが・・・。
Re: 新機材で。 -
2号 2023/11/08(Wed) 21:12
No.4057
昨夜は寒いながらも良い夜空だったので、あらためて写り具合を試してみました。
幸い、リモートレリーズでの動作も確認できたため、シャッターを仕掛けた後はとっとと避難。
ISO2500/f3.6/60秒での10枚をSequatorで合成した後に、GIMPで自動ホワイトバランス調整をかけたのみです。
もっとカラフルにできそうですが、私にはこれで十分かと。
あらためて、良いものを譲っていただき、ありがたく思っています。
Re: 新機材で。 -
エスプレッソ 2023/11/09(Thu) 00:09
No.4058
オリオン座周辺の美味しいところですね〜
ご自宅からの撮影でしょうか?
古い機材をこれだけ活用して頂きありがとうございます。