8/6 出雲科学館の天体観望会 投稿者:
流星塵 投稿日:2022/08/08(Mon) 22:50
No.3638
1年8か月ぶりの天体観望会に参加しました。
松江水郷祭と重なり、参加者があるかと心配していましたが、多数の家族の参加がありました。
薄曇りの悪天候だったのが残念でしたが、月の観望ができました。
終了前には、土星の観望もできました。
出雲科学館の望遠鏡など -
流星塵 2022/08/08(Mon) 22:55
No.3639
テレビ画面に投影する望遠鏡が代わっていました。
同好会会員の望遠鏡 -
流星塵 2022/08/08(Mon) 23:00
No.3640
同好会から5人の参加がありました。
ビクセンの無料アプリ -
流星塵 2022/08/08(Mon) 23:03
No.3641
ビクセンのスマホ用の無料アプリで、土星と月を描画してみました。
ダイソーの星座盤 投稿者:
流星塵 投稿日:2022/07/14(Thu) 17:17
No.3627
ダイソーで星座早見盤が販売されています。
地元のコミセンで開催された天文教室で使用しました。
去年は私が所有していたアストロアーツの星座早見工作セットを使用しました。
M57 投稿者:
木星会 投稿日:2022/07/01(Fri) 08:29
No.3620
日中は猛暑ですが、夜は気温が下がって撮影日和!
CMOSカメラで撮ってみました。
Re: M57 -
黒ひげ 2022/07/01(Fri) 12:19
No.3621
おお大口径の画像ですね
7月1日午前3時すぎには自宅の前庭でも天の川が見えていましたよ。
Re: M57 -
木星会 2022/07/01(Fri) 13:05
No.3622
ガイドも要らないし、時間も短いし、簡単です。
明るいのでC11ならもっと大きく撮れると思います。
Re: M57 -
木星会 2022/07/01(Fri) 18:55
No.3623
canon Ra 9分露出 10秒×54枚
Re: M57 -
2号 2022/07/03(Sun) 00:13
No.3625
木曜の夜は日中の熱気が残るものの、透明度はずいぶん良かったですね。
「M57」ではなくありきたりの対象ですが、私も撮っておりました。
7月1日 00h21m〜
Canon 5D-3 16mm/f4 ISO2500 2分×8枚
Seqatorで合成後、GIMPでちまちま
Re: M57 -
2号 2022/07/03(Sun) 00:21
No.3626
デネブからカシオペア方面
2時頃になると、屋根の隙間からM31とh-χも見られました。
7月1日 01h59m〜02h18m
Canon 5D-3 24mm/f4 ISO2500 2分×10枚
Seqatorで合成後、GIMPでちまちま
月と金星の大接近 投稿者:
流星塵 投稿日:2022/05/31(Tue) 20:24
No.3599
2022年 5月27日の昼間、月と金星が大接近しました。
双眼鏡とスマホで、手持ちコリメート撮影。
Re: 月と金星の大接近 -
流星塵 2022/05/31(Tue) 20:33
No.3600
上が、13:29
下が、13:47
に撮影。
アクエリアス 投稿者:
木星会 投稿日:2022/05/20(Fri) 16:34
No.3572
Vol.40発行おめでとうございます。
また小生にも送って頂きありがとうございました。一気に拝読しました。
コロナコロナで活動が制約されますが催し物があれば参加したいと思いますので宜しくお願いします。
Re: アクエリアス -
優香 2022/05/20(Fri) 21:17
No.3575
田中さんのお名前で送付されていましたが、出雲天文同好会のみなさま
「アクエリアス40号」ご送付ありがとうございます。
40年まえは出雲天文同好会のみなさまが一番脂ののりきったころだったのでしょうね。
たぶん、はたち前後で連日連夜の観測も苦にならない・・・重量級機材を伴う遠征も苦にならない。
そんな時代だったのではないかと思います。
わたしはコロナのせいで、出雲天文同好会例会にも3年続けて欠席しています。
今年は出かけられたらいいなーと思っています。