今年もよろしくお願いします。
晴れたので撮影しました。午後7時前です。
本体は確認できなかったので、カペラを中心に撮ってコンポジットしました、月明りもあってショボいです。
明るい星がカペラです。
ISO6400、5秒×12枚、f100o、F2.8
山陰は雪が降ったりしてたので, 仕事が一段落した1月末に岡山にほうき星撮りにいってきました.
NikonのED180mm(オールドレンズ)がよく写りました.
Nikkor ED180mm F2.8=>4, Fuji X-E2 ISO3200 71x1min. AstroPixelProcessorで彗星核基準スタック, Gimpで調整.
美星町天文台の一般観望は金〜月の夜にしてるみたいで, ちょうど開いてる時間に通りかかったので寄ってみました.
くわしくは→ https://whoraibo.hatenablog.com/entry/2023/02/02/191134
ZTF彗星が明るくなったようですが、山陰ではずーと雪や曇りでがっかりです。
しかし31日の夜は雲が切れて薄雲はあるのですが、15倍の双眼鏡でも確認することができました。。
でも世間で撮影されているようには見えませんが、取りあえず固定撮影で写してみました。85oレンズで1秒か2秒の露出です。
自宅の庭ですので、北の方角は街灯の明かりでうまく写せません.
屋根の一番下の瓦の間から見えている星が、北極星です。
今夜予定していた自主観望会ですが、この天候により「子ども天文クラブ」が中止になったことに伴い、見送らせていただけたらと思います。(そもそも私に決定権は一切ないのですが)
新エネセンでの実施を見込んでいましたが、天文クラブとは目的や参加者島が異なるため、駐車場を含めて施設利用にあたっては申請と協議が必要である、とのことです。
今後、どのようにするかは、4月の定例会の折にでも相談させていただけたらと思います。
昨夜開催された、今年初めての定例会・新年茶話会の様子です。
まず今年一年の活動予定を策定した後、今年度の会報作成にあたって編集長を公募したところ、快く引き受けてくださった会員がいらしたおかげで、スムーズな議題進行となりました。
昨年度の会報は内容がいささか寂しかったため、今年度は多くの会員の皆さんから、原稿を頂戴したいと思います。
定例会が終了してから茶話会へと移り、最近はこのご時世により出席者が少なく寂しかったのですが、昨夜は久しぶりに大勢の参加があり、普段できなかったいろいろな話題で盛り上がりました。
写真では撮影のために一時マスクを外しておりますが、基本的には付けての会合でしたので、どうか誤解のなきよう。
- Joyful Note -