DWARF 3 投稿者:
木星会 投稿日:2025/10/25(Sat) 06:33
No.4711
18日の『出雲星空観望会2025』でスマート望遠鏡を見せて頂き、面白そうで導入しました。
3機種で迷ったんですが値段と最新でDWARF3をアマゾンで購入、早速使ってみました。
それで、これがなかなか良いのです、驚きです(今も邪道だと思っています)。
200〜300oの望遠レンズ+1眼と良い勝負?かもしれません。
15秒X8枚(自動スタック)
Re: DWARF 3 -
木星会 2025/10/25(Sat) 06:36
No.4712
M45です。
Re: DWARF 3 -
木星会 2025/10/25(Sat) 06:39
No.4713
M31
15秒X100枚です。
Re: DWARF 3 -
木星会 2025/10/25(Sat) 06:44
No.4714
M42
同じく15秒X100枚です。
画像処理はDWARFLABの『自動』です。
Re: DWARF 3 -
木星会 2025/10/25(Sat) 06:48
No.4715
IC434
15秒X100枚
自動処理
ノイズが目立ちますがダーク未処理画像の為と思われます。
Re: DWARF 3 -
2号 2025/10/25(Sat) 16:28
No.4717
木星会さん
先日はありがとうございました。
天気だけが残念でしたが、参加いただいた皆さんのおかげで楽しいひとときでした。
ところで、スマート望遠鏡を手に入れられたとのこと、さすが行動が早いですね。
ぱっと見ではカメラで撮影した後に画像処理したものとさほど変わらないように感じますが、スマート望遠鏡から出力された画像なのでしょうか。
そうであれば、これまで苦労して極軸を合わせ、ガイドをかけた上であれやこれや画像処理をしてきた必要性がなくなり、ますます敷居が低くなって良い方向に向かっている気がします。
しっかりした三脚とスマート望遠鏡があれば、眼視は難しいにしても街中でもいろいろと撮影ができるようで、初心者にとってもこの価格で十分に楽しめそうですね。
さすがに懐事情もあり、今のところポチる勇気はありません。f^^)
Re: DWARF 3 -
会計 2025/10/25(Sat) 19:52
No.4718
すごい撮像ですね。
今の段階では、スマート望遠鏡の中では、いろいろと見てみると
DWARF3が良いような感じですね。
この撮像は、赤道儀モードなんでしょうか。
拡大するとノイズが目立ちますが、ダーク処理で消えるんでしょうか。
光害のある場所でもどのくらい写るのでしょうか。
それにしてもすごいですね。
Re: DWARF 3 -
木星会 2025/10/26(Sun) 04:50
No.4719
画像はDWARFが自動処理したもので、撮って出しに近いです。
撮影していると、本体が少し熱を持って、剥き出しのレンズの結露を予防していると思います。
それもあってノイズが増えるのではないでしょうか? 次回はダークを撮って比べたいと思います。
モードは経緯台(?)です、三脚に載せて外に出して、室内から操作しました。
レンズフードが無いので街灯などがあれば影響を受けると思います。フィルター(標準、天文用、デュアルバンド)を実装しているのでこれも試してみますね。
とにかく機能満載で全く使えていません。アマゾンで79,999円でした…恐ろしや…。
画像は同じ日のM1です、小さい天体はショボイですが、今後はどうなりますやら…。
Re: DWARF 3 -
木星会 2025/11/11(Tue) 16:22
No.4749
赤道儀モードで、ダークも撮りました。
画像処理はDWARFの自動処理とSI9でトーンカーブ調整。
露出:15秒×200枚 露出はNo.4715の2倍ですがノイズは消えています。
横に撮りたいですが写野を回転出来ないようです。
Re: DWARF 3 -
木星会 2025/11/11(Tue) 16:28
No.4750
極軸は大雑把です。
露出は15秒×200枚です。
一部トリミング
レモン彗星(C/2025 A6) 投稿者:
エスプレッソ 投稿日:2025/10/01(Wed) 21:33
No.4665
先日の画像をメトカーフでコンポジットすると・・・淡い尾が長く伸びているのが分かりました。
もう少し露出を掛ける必要がありそうですね。
今後 光度が上がり尾が今よりもハッキリ写り込んでくれることを期待したいですね。
レモン彗星(C/2025 A6)
2025.9.30 3:40
光学系 タカハシTOA-130NFB(レデューサー使用:689o F5.4)
赤道儀 EM-200 Temma2赤道儀
*ステラショット3にてオートガイド制御
カメラ ZWO ASI294MC pro
露出 1分×10枚
冷却温度 −10℃
*CBPフィルター併用
画像処理ソフト ステライメージ10
Re: レモン彗星(C/2025 A6) -
エスプレッソ 2025/10/10(Fri) 05:23
No.4682
2025.10.10 3:44〜4:21
光学系 タカハシTOA-130NFB(レデューサー使用:689o F5.4)
赤道儀 EM-200 Temma2赤道儀
*ステラショット3にてオートガイド制御
カメラ ZWO ASI294MC pro
露出 1分×10枚
冷却温度 −10℃
*CBPフィルター併用
画像処理ソフト ステライメージ10
Re: レモン彗星(C/2025 A6) -
木星会 2025/10/10(Fri) 07:22
No.4683
だいぶ尾が伸びていますね。
同じ頃に起きてたんですが忘れていました、、、
今シーズン初の木星です、透明度は良かったですが、気流は荒れていました。
Re: レモン彗星(C/2025 A6) -
木星会 2025/10/11(Sat) 06:54
No.4685
今朝の彗星です。
Re: レモン彗星(C/2025 A6) -
会計 2025/10/11(Sat) 08:50
No.4686
今朝4時過ぎの彗星です。
85mmレンズでも、尾が写ると思ったのですが、拡大してやっと確認できる程度です。
左上の恒星がおおぐま座の3等星ですので3から4等の間でしょうか。
上には月齢18の月、下にはお隣の町内の街灯が2個あり、散々です。
5秒露出 F1.4を2に絞る iso800がデータです。
夕方に移ってこないと尾が伸びないのでしょうか。
割と明るくなってきたのに残念ですね。
Re: レモン彗星(C/2025 A6) -
木星会 2025/10/12(Sun) 19:51
No.4689
今朝のLemmon彗星、双眼鏡で確認できました。
次は夕方でしょうか?
Re: レモン彗星(C/2025 A6) -
優香 2025/10/17(Fri) 15:36
No.4695
エスプレッソさん。
カメラ=ZWO ASI294MC pro :露出=1分×10枚: 冷却温度=−10℃
ということは、ASIAIR+で制御されているのですよね。
ガイド鏡はお使いですか?
わたしは ASIAIR+をまだ使いこなせなくて試行錯誤している段階です。
Re: レモン彗星(C/2025 A6) -
星与太郎 2025/10/26(Sun) 13:42
No.4720
10月23日会社帰りに稲佐の浜で撮影
この時はかんむり座の下にいました
Re: レモン彗星(C/2025 A6) -
星与太郎 2025/10/26(Sun) 13:49
No.4721
300mmです
月食ちょこっと 投稿者:
風来坊 投稿日:2025/09/08(Mon) 08:29
No.4642
雨だ雨だとの予報にも関わらず, 夜中になっても降り出さず月も見えてるので, ミニマルな機材(カメラ, 230mm望遠, ポタ赤)で外に出てみました. 北山の方ではピカピカ稲妻光るしゴロゴロ鳴って今にも降りそうな中, ときどき雲の割れ目から月食が見えました:-) 雷落ちそうな丑三つ時に何やってんだ?出雲で他に月食見た人いないかも?とか思いつつ. どうでしょう? 皆既の終わり近く, 3時頃から激しい雨で撤収.
土星 投稿者:
木星会 投稿日:2025/08/23(Sat) 07:57
No.4627
変わらず暑いですね、それでも少し涼しくなったような気が???
土星の衝が近いです、高度も50度を超え、撮影条件はかなり良好。
旧エネセン 投稿者:
2号 投稿日:2025/08/03(Sun) 12:00
No.4600
昨夜の出雲科学館 天体観望会は天気も安定しており、職員の方のカウントではおよそ100名の来場者があったようです。
解散後、まっすぐ帰るのももったいなかったので、最近、雑談の中で個人的観望地(撮影地)の候補として出てくる、旧エネセン近くの作業者用駐車場(?)へ寄り道してきました。
ざっくりとした感想では、舗装はされておらず、市内に近いことから360°理想的な環境とはいえませんが、南側はそこそこ開けており、気軽に足を運べる場所の一つかと思いました。
北側には市西部の光害があり、雑草が伸びていなければ夜景スポットになりそうですが、夕べの30分間では私以外に入ってくる車はありませんでした。
西に半月過ぎの月明かりが残る中でしたが、イメージ写真を貼り付けますので、ご参考としていただけたらと思います。
1枚目:南方面
右は月明かりです。
Re: 旧エネセン -
2号 2025/08/03(Sun) 12:04
No.4601
2枚目:東方面
左下は市街地の明かり
Re: 旧エネセン -
2号 2025/08/03(Sun) 12:08
No.4602
3枚目:西方面
左は月明かり、右下は市街地の明かりです
Re: 旧エネセン -
2号 2025/08/03(Sun) 12:12
No.4603
最後:天の川
透明度が良かったらしく、月明かりがあったにもかかわらず天の川が肉眼でも見えるほどでした。
Re: 旧エネセン -
木星会 2025/08/10(Sun) 08:20
No.4624
良い場所ですね。
<h&χ>
鏡筒:コ・ボーグ36ED
カメラ:SBIG ST-10XME
PHD G2でガイド