8157 投稿者:
Pansy 投稿日:2025/08/12(Tue) 01:08
No.4626
Cette robe polyvalente et chic est parfaite pour le travail, le jeu,
ou toute autre occasion o vous voulez 黎re votre avantage.
旧エネセン 投稿者:
2号 投稿日:2025/08/03(Sun) 12:00
No.4600
昨夜の出雲科学館 天体観望会は天気も安定しており、職員の方のカウントではおよそ100名の来場者があったようです。
解散後、まっすぐ帰るのももったいなかったので、最近、雑談の中で個人的観望地(撮影地)の候補として出てくる、旧エネセン近くの作業者用駐車場(?)へ寄り道してきました。
ざっくりとした感想では、舗装はされておらず、市内に近いことから360°理想的な環境とはいえませんが、南側はそこそこ開けており、気軽に足を運べる場所の一つかと思いました。
北側には市西部の光害があり、雑草が伸びていなければ夜景スポットになりそうですが、夕べの30分間では私以外に入ってくる車はありませんでした。
西に半月過ぎの月明かりが残る中でしたが、イメージ写真を貼り付けますので、ご参考としていただけたらと思います。
1枚目:南方面
右は月明かりです。
Re: 旧エネセン -
2号 2025/08/03(Sun) 12:04
No.4601
2枚目:東方面
左下は市街地の明かり
Re: 旧エネセン -
2号 2025/08/03(Sun) 12:08
No.4602
3枚目:西方面
左は月明かり、右下は市街地の明かりです
Re: 旧エネセン -
2号 2025/08/03(Sun) 12:12
No.4603
最後:天の川
透明度が良かったらしく、月明かりがあったにもかかわらず天の川が肉眼でも見えるほどでした。
Re: 旧エネセン -
木星会 2025/08/10(Sun) 08:20
No.4624
良い場所ですね。
<h&χ>
鏡筒:コ・ボーグ36ED
カメラ:SBIG ST-10XME
PHD G2でガイド
M31 投稿者:
木星会 投稿日:2025/07/28(Mon) 17:05
No.4586
時期的に少し早いですが・・・。
鏡筒:FSQ85ED
カメラ:SBIG ST-10XME
PHD G2でガイド
Re: M31 -
木星会 2025/07/29(Tue) 05:41
No.4587
M20(三裂星雲)です。
撮影データはM31と同じです。
Re: M31 -
エスプレッソ 2025/07/30(Wed) 22:57
No.4591
NGC6823とその周辺の散光星雲
撮影日 2025.7.29
光学系 TOA-130NFB(レデューサー使用 689o F5.4)
赤道儀 EM-200 Temma2赤道儀
*ステラショット3にてオートガイド制御
カメラ ZWO ASI294MC pro
露出 3分×30枚
冷却温度 +5℃
*CBPフィルター併用
画像処理ソフト ステライメージ10
Re: M31 -
木星会 2025/08/01(Fri) 07:53
No.4594
Re: M31 -
エスプレッソ 2025/08/02(Sat) 18:25
No.4598
続・昨夜の星空 投稿者:
木星会 投稿日:2025/07/22(Tue) 18:54
No.4560
昨夜は月も無く、透明度もマアマアでした。
M14です。
Re: 続・昨夜の星空 -
木星会 2025/07/22(Tue) 18:57
No.4561
ベール星雲:No.4512の向かい側です。
Re: 続・昨夜の星空 -
木星会 2025/07/22(Tue) 21:06
No.4562
定番のM27です。
Re: 続・昨夜の星空 -
2号 2025/07/22(Tue) 22:28
No.4563
毎日暑いですが、精力的に活動されていらっしゃいますね。
一昨日あたりから夜も晴天となり、平日がもったいなく感じています。
今日は終日浜田で仕事だったので、昨夜は天の川をさくっと撮影するに留めましたが、光害の影響が残ってしまいました。
Re: 続・昨夜の星空 -
2号 2025/07/22(Tue) 22:43
No.4564
もう一枚、電線越しのいて座です。
Re: 続・昨夜の星空 -
エスプレッソ 2025/07/23(Wed) 23:54
No.4567
木星会さん、お世話になっております。
木星会さんもテンションが上がってきているようですね〜
月明りが少ない時期にこれだけ晴れ間が続くのもあまりないので夜遅くまで撮影したいのですが・・・翌日の法務の事を考えると無理は禁物ですよね。
一晩に撮影する天体を絞ってボチボチ撮影しております。
網状星雲
撮影日 2025.7.22
光学系 FS-60BC(レデューサー使用 255o)
赤道儀 EM-200 Temma2赤道儀
*ステラショット3にてオートガイド制御
カメラ ZWO ASI294MC pro
露出 3分×30枚
冷却温度 −10℃
*CBPフィルター併用
自宅の観測小屋にて撮影
画像処理ソフト ステライメージ10
Re: 続・昨夜の星空 -
木星会 2025/07/24(Thu) 07:14
No.4568
月も無いし、雲も無いし、ガイドテストを兼ねて撮っています。
全体の固定を強化したら失敗が減り、BORG36ED(f220o)3分は概ね成功でした。
【M27付近】
鏡筒:BORG36ED(f220o)
カメラ:ST-10XME
R・G・B 各々 3分×3枚
SI9でコンポジット&RGB合成
Re: 続・昨夜の星空 -
エスプレッソ 2025/07/25(Fri) 09:20
No.4571
熱帯夜に-10℃に冷却していたら・・・結露してしまい泣く泣く+5℃までに冷却温度を上げて撮影しました。
+5℃でも意外とノイズが抑えられるのだなぁと思いました。
(小屋の中は21時頃も30℃前後をキープしていました)
網状星雲
撮影日 2025.7.24
光学系 TOA-130NFB(レデューサー使用 689o F5.4)
赤道儀 EM-200 Temma2赤道儀
*ステラショット3にてオートガイド制御
カメラ ZWO ASI294MC pro
露出 3分×20枚
冷却温度 +5℃
*CBPフィルター併用
自宅の観測小屋にて撮影
画像処理ソフト ステライメージ10
北アメリカ星雲 -
木星会 2025/07/25(Fri) 11:49
No.4572
2号さん、エスプレッソさん、皆さん 昼も夜も暑いですね。
撮影をセットしてエアコン前に退避して、ビール飲んで、時間待ちしています。球児は凄いですね!
鏡筒:コ・ボーグ36ED(f220o)
カメラ:ST-10XME 180秒露出×9枚 赤外線透過フィルター使用
温度 -5度
ガイド:PHD G2
ソフト:SI9
Re: 続・昨夜の星空 -
2号 2025/07/25(Fri) 18:27
No.4573
寝室にエアコンがないので、今年も一人扇風機のみでやり過ごしており、寝不足感はいかんともしがたい毎日です。
明日の自主観望会も、暑いながら安定した天気になりそうですね。
先日のオートガイドが良い感じだったので、昨夜も蚊と戦いながら遊んでしまいました。
今回はC11での精度を確認できればと。
露出時間とコマ数はまちまちですが、その他の条件は下記のとおりです。
鏡筒:KYOEI C11EX(直焦点)
カメラ:Canon EOS 60Da
ISO 2000
ガイド鏡:Kowa f:100mm/F2.8
ガイドカメラ:SBIG ST-i
PHD2でオートガイド
Sequatorで合成後、GIMPで調整(トリミング有)
星が空豆状態になるコマもいくつかありましたが、風が強くなければなんとかなりそうです。
腕と勘どころばかりはどうしようもないですが。(苦笑)
本当に暑さと蚊だけは亡きものにしたいですね。
Re: 続・昨夜の星空 -
エスプレッソ 2025/07/25(Fri) 21:28
No.4575
〇2号さん、あのC11をKowa f:100mm/F2.8でオートガイド出来るとは凄いですね〜!
あれくらいの長焦点になればオフアキシスガイドを使用する事が多いと聞いておりましたので・・・
やはりオートガイドを行う事で微光星がシッカリ写り込んで美しさが倍増ですね〜
〇木星会さん、ガイドが安定しない・・・との事でしたが その後、如何ですか?
Re: 続・昨夜の星空 -
エスプレッソ 2025/07/25(Fri) 23:51
No.4577
今夜も熱いですね・・・
小屋の室内温度が32℃(21:30)もあります
オメガ星雲(M17)
撮影日 2025.7.25
光学系 TOA-130NFB(レデューサー使用 689o F5.4)
赤道儀 EM-200 Temma2赤道儀
*ステラショット3にてオートガイド制御
カメラ ZWO ASI294MC pro
露出 3分×30枚
冷却温度 +5℃
*CBPフィルター併用
自宅の観測小屋にて撮影
画像処理ソフト ステライメージ10、Photoshopelement
Re: 続・昨夜の星空 -
優香 2025/07/27(Sun) 18:24
No.4582
294MCPPは、-10℃では結露したようですね。
負荷の100%ちかくまで下げると結露した経験がFLIであります。
FLIでは50%程度がいいようでした。昨夜 皇座山に遠征しましたが、気温が27℃程度だったので 294MCPPは0℃に設定しました。負荷は33%でした。このくらいが適当かな と思っています。今夜は自宅前で294の練習を予定していますが、0℃は無理かも知れません。+5℃がいいところかな。
Re: 続・昨夜の星空 -
エスプレッソ 2025/07/27(Sun) 23:46
No.4585
優香さんへ・・・
冷却温度の設定については ASI294MC Proを購入した某天文ショップの方が懇切丁寧からご指導頂きました。
このショップ T社望遠鏡の販売店ですがアフターサービスは非常にイイですよ!
先般、TOA-130NFBのオーバーホールを行いましたが 色々なご提案を頂き思っていたよりもかなり安価でオーバーホールが出来ました!
改めてTOA-130NFBの光学系の優秀さと造りに感動しております。
Re: 続・昨夜の星空 -
優香 2025/08/01(Fri) 19:25
No.4596
エスプレッソさん。某天文ショップとは スターベース東京ですよね。あそこの接客と商品知識の高さは超一流で、まさに「カリスマショップ」「カリスマ社員さん」ですね。
むかし、「自称」でカリスマ店員というかたがおられましたが、ぜんぜん違います。海外の方からの書き込みも(評価が)すごくて、「Shinjukuさんの英語の説明はすばらしい」そうです。店長の池上さんはわたしが首都圏で勤務しているとき何度もお伺いしてお世話になりました。
ところで、ZWOの294MCは今 0℃で使用しています。FLIのML8300は−30℃では結露が多かったです。その後-20℃にしたら結露しなくなりました。夏も冬も-20℃で使用していました。
Re: 続・昨夜の星空 -
エスプレッソ 2025/08/02(Sat) 18:14
No.4597
某天文ショップというのは正に優香さんのおっしゃるショップです。
私がご教示して頂いているのもSさんです。
私の初歩的な質問に対しても懇切丁寧な説明で本当に助かっています。購入前の相談もさることながら購入後のサーポトというのは本当にありがたいです〜!
ASI294MC Proが結露する原因・・・どうやら内部の乾燥剤の吸収力が低下しているようです。
現在 乾燥剤の交換作業の為 九州の天文ショップ T社に出している最中です。
自分でも交換可能らしいですが COMSチップに埃やゴミが不意に付着してしまうのが怖いので・・・お願い致しました。
交換作業が終われば また暫くの間はー10℃でも結露し難いかもしれません。
今後はカメラを使用しない時はドライボックスにキチンと保管しようと思っております。
Bubble Nebula 投稿者:
木星会 投稿日:2025/07/27(Sun) 10:05
No.4581
昨夜は自主観望会に参加させて頂きありがとうございました。
NGC7635(Bubble Nebula)です。
カメラ:SBIG ST-10XME
鏡筒:FSQ85ED
ガイド:PHD G2
SI9で処理
Re: Bubble Nebula -
2号 2025/07/27(Sun) 21:38
No.4583
昨夜はお出かけいただき、ありがとうございました。
もっとじっくり観望したかったのですが、暑さと蚊に邪魔されてしまい、せっかくの好天が楽しさ半減になっちゃいました。
つぎの土曜日とペルセでもご一緒くださいますよう、お願いします。
昨夜、双眼鏡のビノホルダーキャップを落とされていませんか?(EDと表示されているもの)
会計さんが保管しておられますので、土曜日にでもお声がけください。
Re: Bubble Nebula -
エスプレッソ 2025/07/27(Sun) 23:35
No.4584
干潟星雲
撮影日 2025.7.27
光学系 TOA-130NFB(レデューサー使用 689o F5.4)
赤道儀 EM-200 Temma2赤道儀
*ステラショット3にてオートガイド制御
カメラ ZWO ASI294MC pro
露出 3分×20枚
冷却温度 +5℃
*CBPフィルター併用
画像処理ソフト ステライメージ10